
多様なフレームを持つ家
CrossoverTalk01.
藤本誠生×小泉雅裕
玄関ポーチと2階の窓の開口部(フレーム)が印象的な「静岡葵モデルハウス」。この印象的な建物のデザインには理由がある。その理由とは、敷地の特性に関係している。この土地の条件に対峙するため、軒を深くし西日の進入を緩和し、室内空間が道路との距離を保つことができることで音や振動の問題とプライバシーの侵害を同時に解決する設計となっている。

玄関ポーチと2階の窓の開口部(フレーム)が印象的な「静岡葵モデルハウス」。この印象的な建物のデザインには理由がある。その理由とは、敷地の特性に関係している。この土地の条件に対峙するため、軒を深くし西日の進入を緩和し、室内空間が道路との距離を保つことができることで音や振動の問題とプライバシーの侵害を同時に解決する設計となっている。
「絶対に吹き抜けがほしい。開放感がある家がよかった」という強い希望を持っていたO夫妻にぴったりの、高台で見晴らしがいいこの地に、どのようにしてこの家は建てられたのか。建築家であるアーキテクチャー・ラボ石川昂建築設計事務所の石川昂氏、工務店コダデザインの小林氏、施主であるO夫妻に話を聞いた。
家づくりの奥深さ、楽しさを知る者たちによるクロスオーバートーク。最終回のトークテーマは「新しい暮らしの快適性。それを生み出すポイント」心地よい暮らしに隠されたヒミツとは何か? 家づくりの本質に迫ってみた。
家づくりの奥深さ、楽しさを知る者たちによるクロスオーバートーク。第4回目は「BAUHOUSE DESIGNの解体新書」と題し、BAUHOUSE DESIGNを徹底解剖しながら、ハウスメーカーとの決定的な違いなどを浮き彫りにする。
家づくりの奥深さ、楽しさを知る者たちによるクロスオーバートーク。第3回目のテーマは、「はじめての家づくりに不安を感じる人のための処方箋」。はじめての家づくりにつきまとう不安や疑問の解消方法などについて語り合ってもらった。
「家づくりは最高に面白い!」そんな想いを伝えたいとスタートした、家づくりの奥深さ、楽しさを知る者たちによるクロスオーバートーク。第2回目は「間違いのない土地探し、建築会社選びを行う方程式」と題し、ベストな選択をするためのノウハウについて熱く語り合ってもらった。
「家づくりは最高に面白い!」家づくりを数多く手がけた立場、数多の施主の声を聞いてきた者たちによるクロスオーバートーク。いま求められている家づくりや、家づくりの魅力、楽しさとは何かを紐解いていく。