Crossover Talk 君島貴史×戸田悟史

BAUHAUS DESIGNの解体新書

「家づくりは最高に面白い!」。
そんな想いを伝えたいとスタートした家づくりの奥深さ、
楽しさを知る者たちによるクロスオーバートーク。
第4回目は「バウハウスデザインの解体新書」と題し、
バウハウスデザインを徹底解剖しながら、ハウスメーカーとの決定的な違いなどを浮き彫りにする。

Feature Insight Talk Style Perspective Product Picks

「家づくりは最高に面白い!」。
そんな想いを伝えたいとスタートした家づくりの奥深さ、
楽しさを知る者たちによるクロスオーバートーク。
第4回目は「バウハウスデザインの解体新書」と題し、
バウハウスデザインを徹底解剖しながら、
ハウスメーカーとの決定的な違いなどを浮き彫りにする。

BAUHAUS DESIGNの解体新書

Crossover Talk #4 君島貴史×戸田悟史 Feature | Sept.2020

戸田悟史 写真
戸田悟史(とだ・さとし)/1974年東京都生まれ。1997年に芝浦工業大学建築学科 卒業、1999年芝浦工業大学大学院建設工学専攻修士課程終了。その後、大田純穂建築設計研究所にて数多くの個人邸、商業建築を手がけ、2009年にトダセイサクショ一級建築士事務所を開設。2016年株式会社トダセイサクショ一級建築士事務所を設立。要望とデザインをまとめ上げ、建物のバランスを取る設計を心がけている。
君島貴史 写真
君島貴史(きみじま・たかし)/1975年東京生まれ。2008年、トレードショーオーガナイザーズ株式会社にて注文住宅の専門展示会「スタイルハウジングEXPO(東京ビッグサイト)」を立ち上げ、住宅購入を検討する施主20000人が来場する住宅イベントを開催。その後、建築会社のコンサルタントを行う株式会社グローバルデザインを設立。2014年より株式会社バウハウスデザインの常務取締役に就任し、「楽しくなければ家じゃない」をモットーに家づくりに携わっている。

プランは、営業担当者がつくるか、建築家が直接携わるか

写真1 写真1

結城家づくりをスタートさせるとよく聞くのが、『工務店とハウスメーカー、どちらがいいのか』という悩みです。君島さんに単刀直入に伺います。ハウスメーカーとバウハウスデザインの違いってどういうところですか?

君島ハウスメーカーと当社との違いを挙げれば、コストをはじめキリがないくらいありますので、おそらく施主様が一番気になるデザイン・設計について比較したいと思います。 デザインというのは好き嫌いがあって、これがいい、これがダメとは言い切れませんので、 あくまでも一般論として話しますが、多くのハウスメーカーの場合、プランニングは営業担当者が行います。流れとしては営業担当者が施主様の要望をヒアリングしてプラン化。そのあと、打合せを経てGOサインが出れば設計に回して工事着工。そして完成、引き渡しとなります。

結城確かにハウスメーカーの多くはそんな流れですね。

君島一方バウハウスデザインの場合は、私たち自身が一級建築士事務所として設計・ 施工を行っていますし、R+Houseとコラボすることで、アトリエ建築家が設計するハイセンスなデザイナーズ住宅を提供しています。決定的な違いとしては、営業担当者がヒアリングし、プラン作りをするのではなく、第一線で活躍しているアトリエ建築家と当社コーディネーター、そして施主様の三者でブレインストーミングを重ねていくスタイルです。

戸田建築のプロが最初からダイレクトにかかわる形なので、施主様の要望や憧れを、単にそのまま反映するのではなく、想像以上の設計・デザインに仕立てていく。そこが最大の違いですね。ちょっと言葉はきついかも知れませんが、営業担当者が作るプランと私たちが作るプランでは、大きな差が出るのは当たり前ですよね。

君島ちなみに当社のコーディネーターは、いわゆる営業担当者ではありません。彼ら彼女たちも建築や設計・デザインを知り尽くしたプロフェッショナルなんですね。だから建築家とのパイプ役となりつつ、自らもアイデアを出していきますので、まさに多角的な視点での家づくりができるわけです。うちで建てられた施主様から、『そんなアイデアがあったのか』という声が多く聞かれるのも、そこに理由があると考えています。

みんなと同じなら安心という日本人特有の価値観へのアンチテーゼ

写真3 写真3

君島これまで長い間、家づくりに携わってきて思うことがあるんです。それは日本人の悪い癖と言いますか、事なかれ主義と言いますか、みんなと同じならば安心という意識が強いということです。

結城大手ハウスメーカーにお願いしておけば間違いない、いい家が建つはずだ、と思い込んでいる傾向はありますね。

君島そうなんです。日本の教育や社会基盤がなんでも“一律”ですからね。個性や独自性というものを極めて消去していく環境ですから。私から言わせてもらえれば、隣と同じ間取りのマンションに価値を感じてしまうことの方が不思議で仕方ない(笑)。型にはめることで売り手は売りやすくなるという大量生産・大量消費のサイクルを生み出すことによって、経済拡大させることを優先してきた結果なんだと思います。

固定概念を捨て去ることで見えてくる、
新しい世界

写真2 写真2

戸田そんな中で、オリジナリティを追求したいという人が、バウハウスデザインに集まってくる。

君島私たちや建築家の方々が、施主様に最初に伝えるのは、『固定概念を取っ払ってください』ということです。いわゆる3LDKとか4SLDKとか、部屋数が価値のすべてということではなくて、自分の思い描いている、いや、敢えて言うならば、思い込んでいる幸せの形を一旦、捨ててくださいと。

結城希望は希望として、それをいったん脇に置いて、ゼロからブレストするわけですね。

君島例えばね、子ども部屋は本当に必要ですか? とか。はじめから子ども部屋は必要だと思い込まずに、一度、子ども部屋がない生活スタイルを想像してみてくださいと。私たちの住まいづくり、プランづくりは万事こんな感じです。本当にお二人は主寝室で寝起きするのですか? もしかすると階段下にハンモックを吊るして寝起きするほうが楽しかったりしませんか?とかね。打ち合わせでは、いろんな想像力を持ってくださいとお願いしています。

戸田話を聞いていて思ったのが、実際にドイツに「バウハウス」という教育機関(※1)があって、世界で初めてモダンなデザインの枠組みを確立したんですね。生み出されたデザインはとても合理的でシンプル。一方、その少し前にはアーツ&クラフツ運動(※2)が起こって、職人による手仕事に立ち返ろうと提唱された。この2つの要素を上手く取り入れて、バランスよく住まいづくりに生かしているのがバウハウスデザインだと思います。私自身はそこにとても共感しているんです。

君島何でもかんでも職人が作るとなればコストがかさみますけど、そこはしっかりコントロールしつつ既製品はできる限り排除する。いつの時代も飽きがこず、美しさが感じられるようにデザインはシンプルに仕上げる。それがバウハウスデザインです。

戸田私たちのような人間が介在するからこそ、職人の手仕事レベルのプランが出せるし、流行に左右されないデザインの本質を表現することもできる。そこが一般的なハウスメーカーや建築会社との大きな違いだと思います。だから私も、そこは絶対にぶれることなく、バウハウスデザインという社名に込められた思いとか、コンセプトというものを守っていきたいと考えています。


[※1] 工芸・写真・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校。1919年~1933年。
[※2] イギリスの詩人であり、思想家、デザイナーであったウィリアム・モリスが主導した1880年代から始まったとされるデザイン運動。産業革命による規格化・機械化がもたらした大量生産の安価で粗悪な商品を批判し、中世の手仕事に立ち返り、生活と芸術を統一することを主張した。

大量発注・仕入れによるコストダウン。
デザイン性・機能性も追求

結城大手ハウスメーカーとのプランづくりに関する違いは理解できました。もうひとつ、先ほど君島さんが少し触れられたコストのことも、施主にとっては気になる大きな要素かと思いますが。

写真5 写真5

君島他社様を悪く言うつもりはないので、そこは誤解なきように。コストの面を見ると、大手ハウスメーカーよりも規模としては小さな建築会社のほうが安いと思います。その理由は、大手ハウスメーカーは全国に展示場を出して、テレビ CM などにも多額の経費をかけています。社員数だって私たちとは比べ物にならないほど多いですよね。だからその分、稼がなければなりませんから、当然それは住宅価格に跳ね返ります。だから、あらかじめ用意されたプランや商品ラインナップの中から選ぶ形が多くなるんですよ。ちなみに私たちのような建築家とコラボするオートクチュールな住まいづくりは、大手ハウスメーカーでは、よほどの高額予算でない限りしません。

結城逆に言えば、ハウスメーカーだと例えば部材や設備機器などの大量仕入れなど、規模の大きいことによるコストメリットがありますよね。

戸田確かにそれはありますね。小さな建築会社だと年間数十棟から、少ないところだと数棟という会社も珍しくありません。

君島そうなるとスケールメリットは発揮できませんね。でも、当社の場合だと、R+Houseとタッグを組むことで、加盟店のスケールメリットを生かして大量発注・仕入れを行ったり、メーカー直発注で中間マージンをカットするなど努力を重ねています。例えば、当社で扱うキッチンは有名建築家監修のオリジナルデザインのものです。それを加盟店でまとまったロット発注を行うことで、デザイン性や機能性の高いキッチンを手頃な価格での仕入を実現しています。

住まいづくりのカウンセラー。
潜在意識を形にする楽しさ、喜び

写真4 写真4

結城ハウスメーカーは展示場や広告宣伝費のほか、カタログなどにもお金をかけていますもんね。どうしても住宅価格に跳ね返りますよね。

戸田まあ、それを安心感として捉えるという方もいらっしゃるわけで。君島さんも言っていたように、選択するのは施主様ですから。

結城では今回の対談の最後に、固定概念を取り払ってオートクチュールな住まいづくりを進めた結果として、特にユニークだったプラン例を教えていただけますか? 面白い家ができたなという印象に残っているものを。

君島家の性能と、家の中での家族の距離の取り方を施主様と理解を深めていった結果、“ノーLDK”という家が出来上がりました(笑)

結城ノーLDK。

君島これはある意味、究極ですが、でも考えてみるとモンゴルのゲルという住まいがありますよね。あれはノーLDKです。でも、だからといって住んでいる方々のプライバシーが阻害されているかといえばそうではないですし、すごく不自由で不幸な思いをして暮らしているかと言えば、逆に豊かで、幸せそうに暮らされています。

結城正直なところ、あれは住みにくい、こっちのほうが快適だっていうステレオタイプみたいなものを、勝手に頭の中で作っちゃっている気もします。

君島結局、固定概念をどれだけ取っ払えるかなんですね。『自分たちが描いている家づくりじゃないと愉しくない』というもの、それができるとノーLDK みたいなユニークな発想が生まれてくる。これはすごく印象に残っていますし、家づくりをしていて楽しかったですね。

戸田カッパドキアに行けば、洞穴に住んでいますからね(笑)

結城あれだって、不謹慎かもしれないけど、隠れ家的でなんだか楽しそうですし。

戸田私が印象に残っている施主様は、要望がゼロだった人。

結城まったく何もなしですか。

戸田そう。ゼロです、ゼロ。実は要望ゼロというのは本当に困るもので、何の取っ掛かりもないのは頭が痛いというか、悩みようがない(笑)。そこでじっくり、じっくりとお話を伺っていくことにしたんです。

君島戸田さん得意の聞き役だ(笑)

戸田でね、ようやくたどり着いたのが、『家族ひとり一人の居場所を確保したいけれど、 つながりも持ちたい。でもそんな二律背反したことなんてできるはずがないので、どうしたらいいのか分からない』という思いだったんです。

結城施主様はどう説明していいのか分からない状態だったんですね。

戸田そうなんです。で、結果、『要望はありません』と。最終的にはプランにとても満足していただけて、奥様は泣いて喜んでくださいました。自分たちの中で分からなかった要望をカウンセリングしてくれた。お医者様のようだったと。これは本当に感動しましたね。

君島最近は、面白い土地での建築も増えてきましたよ。うちは横浜エリアが中心なので、住宅街の建築が多いんですけど、最近はリモートワークが増えつつあるせいか、郊外での案件も増えているんです。周囲がすべて公園とか、オーシャンビューだとか。もう聞いただけでワクワクしますよね(笑)

結城それは楽しそう。こうしてお二人のお話を伺っていると、バウハウスデザインとハウスメーカーの一番の違いは、建築が好きで好きでたまらないかどうかのような気がしてきました。

君島私たちの場合、仕事だけれども仕事とは思っていないところがどこかにある(笑)。いつも楽しんでやっていますから。

NEXT [ 君島貴史×戸田悟史 CrossoverTalk05.「快適な暮らしを生み出すキーワード『距離感』」]

Text by
結城シンジ(ゆうき・しんじ)/1965年大阪生まれ。大手情報系出版社を経て独立。以来、住宅系メディアを中心に執筆活動に従事する。現場主義をモットーに積極的に取材を重ね、建築家、建築会社、施主の生の声、本音を引き出し、価値ある情報提供に努めている。取材、ライティングのほか、住宅系情報メディアの企画・運営も手掛ける。

pagetop